墨田区ひきふね図書館を拠点に活動している、ボランティア団体である
「墨田区ひきふね図書館パートナーズ」です。
ひきふね図書館パートナーズとは?
「街と図書館をつなぐ!ボランティア集団」
我々の団体名には「ひきふね図書館」という名前が入ってはいますが、「図書館」というハードウェアではなく、ソフトウェアです。
図書館を活性化させるためのイベントの企画・実施をしています。
現在のメンバーは15名、全員ボランティアです。
たった15人でどうやって年間60ものイベントを実施しているかというと、タイトルにある「つなぐ」です。
イベントに参加してくれた人に講師をやってもらう、他の団体とコラボする、そのようにして多くのイベントが実現できているのです。
例えば、ビブリオバトルを実施した際に、バトラーになってくれた税理士さんに、起業セミナーの講師をお願いしました。
近隣の商店街とコラボして「本を借りて商店街へ行こう!」を企画、商店街店主さんのお勧め書籍を図書館に展示、それを利用者が借りてお店に行くと割引サービス等を受けられる、というものです。
「民間のノウハウを公共に応用」
良いイベントを企画する・参加してもらうためには様々なスキルが必要になります。
顧客目線の斬新な発想・マーケティング・PR・営業活動・ビジネスのフレームワークの応用・PDCA・・・
行政にないとは言いませんが、弱い部分であるのは確かです。
我々の強みである民間の力を、自由に発揮させてもらっています。
「ひきふね図書館パートナーズの物語」
2012年6月、墨田区の公募により「プロジェクトリーダー養成講座」が開催されました。これは翌2013年4月オープンのひきふね図書館開館に向けて、図書館で何か新しいことをしてくれるボランティアを集めることが目的でした。これが我々の出会いでした。
前期7回の講座を約40名が受講しました。ここでは、主に企画のアイデア出しが行われ、基本的にボランティアが自由に企画実施をして良いということでした。
初めて全員で実施したイベントは、2012年10月、竹内庸子氏をお招きしてのパネルディスカッションでした。
イベントは盛況に実施することができましたが、その後の課題となったのは「組織化」でした。
講座に参加した世代もバックグラウンドも様々な人達のコンセンサスを取るのは容易ではありませんでした。それでも、もともと図書館を愛する人達です、「墨田区ひきふね図書館パートナーズ」という名称を決め、任意団体となりました。
何とか、2013年4月のひきふね図書館開館に間に合い、オープニングイベントを盛況に実施できました。
そして、その後は各自がやりたい企画を自由に発想し、行政と協働で実施するようになり、今に至りました。
「そして全国へ」
「確かにひきふね図書館パートナーズの活動は素晴らしいが、墨田区にしかないのは、不公平だ」
と言われたことがきっかけとなり、我々がこれまでに培ったノウハウを他でも適用してもらうことを計画しました。
パートナーズメンバーのような人材を育成する教育プログラムです。
現在、司書さんや図書館館長向けの研修依頼を受け、実施しています。
このモデルを今後、全国に広げていくのが次のミッションだと考えています。
「図書館は知の宝庫」
図書館は地域の知の宝庫であり、情報の拠点です。既にあるリソースを最大限に活用することで、図書館の存在意義が問われる現状を変えていきたいです。
市民だからこその視点で、図書館の魅力と新しい価値を引き出し、広くアピールしていきます。
あけましておめでとうございます。
本年もひきふね図書館パートナーズを
よろしくお願いいたします。
昨年度の活動を振り返りますと、
いくつかのトピックスがありますのでご紹介いたします。
1.ライブラリー・ファシリテーター養成講座開講
次世代のパートナーズメンバーを育成するための
養成講座を我々が自らカリキュラムを作り、
企画運営しました。
ライブラリー・ファシリテーターとは、図書館の
場作り、図書館の活性化を行う人のことです。
連続4回の講座でイベントのアイデア出しから
企画書作成まで、ビジネス・フレームワークを
使いながら学ぶことができます。
昨年は、修了生4人がパートナーズに入会しました。
今年も、5月頃開講予定です。
2.まちライブラリー×まちヨミ in 墨田
隔月で図書館、地域、まちづくりに関連した
テーマを取り上げ、そのテーマに沿った課題本を決めて
行う課題解決型読書会です。
ワークショップで課題本をその場で読み、参加者で
気づきをシェアします。
参加者の方に行動計画を作ってもらい、新たな活動へ
つながることを目的にしています。
3.中学生の活動
中学生版パートナーズのおもてなし課では、
同世代の中学生や小学生に図書館の楽しさを
知ってもらうために自分たちで考えて活動しています。
ビブリオバトルや、オススメ本のPOP製作、
葛飾北斎ってどんな人?のパネル製作をしました。
毎年恒例の寺島中学落語研究会による中学生落語は、
本格的な落語会で人気の催しものです。
4. 工作会
点字の紙でつくる、まきまき工作や、
ラベンダーのポプリ小物作り、
地元のエコライフ活動グループとのコラボで
カレンダーエコバッグ作りなど
子供も大人も楽しめる様々な工作会を
行いました。
5.各種読書会
調べる学習、浴衣着付け、ドラッカー読破、
8時間耐久リードアスロンなど今までになかった
本との組み合わせ、読書スタイルを提案し実施しました。
今年も引き続き、ひきふね図書館で皆さんと楽しく、
本を通じた活動ができれば幸いです。
ご協力お願いいたします。
ひきふね図書館パートナーズの活動、入会、その他のお問合せは
下記アドレスへお願いします。
ひきふね図書館パートナーズのメンバーが墨田区 山本区
月刊「地方自治職員研修」のパートナーズ紹介記事掲載を
区民と行政の協働をさらに前進させます!